更新情報
3月24日 4月行事予定
3月24日 ほけんだより NO14
3月25日 学校だより NO641
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
3月24日(月) たくさんのありがとう
今日は修了式と離任式がありました
修了式に先立って
グラウンドに雪山をつくってくださった
錦産業株式会社様へ感謝状をお渡ししました
錦産業様 どうもありがとうございました

続く修了式では1番から3番まで校歌を斉唱
みんなの元気な歌声に 一年間を回想し
校長先生は思わず涙がこみ上げてきたそうです
学年代表の発表では
よかったこととあわせて直したいことも語られました
次の学年へ向けて頼もしいですね

校長先生から修了証書も渡されました

今日はさらに「ゆるキャラ」の
最優秀作品を発表するセレモニーもありました
「ゆるキャラ」は数多くの応募の中から
6年生の白崎ひなたさんの作品が選ばれて
みんなに披露されました
PTA広報用のキャラクターですが
来年度は開校50周年もあり
さっそく大きな活躍が期待できそうです

最後は今年度で潮見が丘小学校を離任される
先生方が紹介されました
子どもたちからは「約束の丘」のプレゼント
最後の別れを惜しんでいました
「みんな元気でね」
「先生どうもありがとうございました」

「思いやり」の心を育む潮見が丘小学校
4月からまた新しいステージがはじまります
3月21日(金) しあわせになるために
校長先生から春の図書室に2冊いただきました
校長先生はいつもみんなのしあわせを願っています
しあわせって実は脳が感じるものらしいのですが
スマホやゲームをやりすぎてしまうと
その大事な脳がこわれてしまうそうですよ
そうなる前にぜひ手にとって読んでみませんか

3月19日(水) 心にのこる卒業式
今日は朝から快晴の空
卒業式はおごそかにスタートしました
晴れやかに かっこよく 美しい姿の卒業生
会場全体から心をふるわす雰囲気につつまれました
校長先生から卒業生ひとりひとりへの卒業証書
校長先生からの式辞
教育委員会様の告示
PTA会長様の祝辞
祝文・祝電
PTAから記念品のおくりもの
在校生から卒業生へのお礼のことば
卒業生からの「決意」「感謝」のメッセージ
最後に卒業生からの合唱 「ぼくらの日々」
涙に気がついてくれるきみといるうれしさ
「思いやり」の心を紡いでくれた
59名の卒業生のみんな 「ありがとう」

3月18日(火) 明日は卒業式です!
6年生は今日最後の給食でしたね
4時間の授業がおわり卒業アルバムに
メッセージを書きあっている光景も
在校生は最後の飾り付けを仕上げ
体育館では先生方も一汗流していました
明日の卒業式
みんなの心に残るよい日になりますように

3月17日(月) 卒業式総練習
あさっての卒業式を前に総練習がありました
会場となる体育館へつながる廊下に並んだ6年生
卒業をお祝いするメッセージを見つめていました
総練習ではコールも歌もよかったですよ
卒業生を「みつめる」在校生
在校生に「魅せる」卒業生
当日はきっといい式となる
そんな予感がする総練習でした

3月14日(金) カウントダウンしたいね!
いま5年生の教室前廊下に
こんなリーダーになりたい!
一日一目標「潮小のリーダーへの道!」
という大きな掲示があります
6年生となる前に
「カウントダウンしたいね!」
という声があがり
「じゃみんなでやろうか」となったそうです
クラスのみんなが目標を出しあって
一歩一歩6年生への階段を登っています

3月13日(木) 春の足音
今朝の登校時間帯は風雪がやや強めでした
春の陽気と冬への逆戻りがくり返す季節です
とけた雪が水たまりになったり氷になったり
このところ歩く道は日ごとに変わります
ゆっくりふみしめて春の感触をたしかめる
そんな毎日です

3月12日(水) 卒業式まであと1週間
来週19日に挙行する卒業式が迫ってきました
潮見が丘中学校では小学校よりも一足早く
今週の9日に行われています
3年前に小学校を卒業してから
たくさんの活躍と成長がありましたね
潮中卒業式に参列の校長先生も
「素敵な卒業式でした」とたたえていました

次は小学校の番です
中学校のおにいさんおねえさん方のように
心があたたまる そんな式にしたいですね
3月11日(火) PTA広報紙コンクール表彰式
先日日刊宗谷でも紹介された
PTA広報紙コンクール優秀賞受賞にともなって
きのう札幌市でその表彰式が行われました
潮見が丘小学校PTAからは
校長先生が代表して賞状を受け取りました
ちょうどその頃稚内では真っ青な空がひろがり
祝福の日にふさわしいお天気でした
保護者の皆さまと学校の力あわせ
これからもがんばっていきたいですね

3月10日(月) 学びの場をより多く!
稚内市では平成25年から学力の向上を目的として
「放課後学力グングン塾」を開設しています
現在3,4年生を対象に週に1回1時間ほど
放課後の学習を希望する子どもたちが学んでいます
子どもたちのアンケートからは
「分からないことが分かるようになった」
「テストをすらすらできるようになった」など
勉強の楽しさを実感できる場の一つのようです
勉強が 「わかる」 「できる」 「たのしい」と
学校にももっともっとどんどんいきたくなりますね

3月7日(金) 一枚の「挑戦状」
きのうの5時間目 予告のとおり6年生が主催する
「ドッジボール大会」がありました
試合前 6年生は「挑戦状」を手に
先生方にたたかいを挑みました
そこにはなみなみならぬ決意が感じられます
先生方はその決意や6年生の心と体の成長を
一身に受け止めてドッジボールを楽しみました
「6年生のみんな 楽しい時間をありがとう!」

3月6日(木) 5をはらって3をいれる
3年生が算数の時間で「そろばん」をやっていました
6から2を引くとき玉をどう動かすとよいか
先生が大きなそろばんをつかって説明しています
そろばんで計算するときのコツ つかめたかな

3月5日(水) 秘密の特訓!
明日6年生が「ドッジボール大会」を行います
卒業を間近にひかえて
自分たちでいろいろな企画を考えている6年生
思い出に残る楽しい時間を自らすごしています
ドッジボールの前半は自分たちで対戦し
後半は先生方に戦いを挑むそうで
今日は先生方がその対戦にそなえて
体ならしをしていました
さて結果はどうなるでしょうか?

3月4日(火) じんとりあそび
きのう1年生が算数の時間で
タブレットをつかって
「じんとりあそび」を夢中にやっていました
じゃんけんをして かったら マスの中に
自分の色をいれていくゲームのようです
ひろいほうが かち となるそうです
楽しみながら学ぶっていいですね

3月3日(月) 学校生活・家庭生活アンケート
1月に実施した生活に関するアンケートがまとまり
先週集計結果をご家庭へプリントを配布しました
学校として一番心配していることは
5時間以上SNSを利用しているお子さんが
増えていることです
この実態に対して学校とご家庭が力を合わせて
ネットやゲームの依存を防止していく必要があります
一緒に考えていきたいところです


2月28日(金) アイム ハッピー!
今日の2時間目に「6年生を送る会」がありました
入場を待つ6年生の表情は
「何をしてくれるのかな」ととても楽しげです
送る会は「うた・器楽・メッセージ・お手紙」などで
それぞれの気持ちが伝わるよい会となりました
6年生が感動して涙する場面もありましたよ
その6年生からのバトンもしっかりとうけとりました
みんながお互いにしあわせな気持ちとなる時間でした

2月27日(木) PTA広報紙 優秀賞受賞
潮見が丘小学校PTA広報紙「しおさい」が
このほど全道PTA広報紙コンクールで
「優秀賞」に輝きました
2年連続の入賞となり
今月22日付けの日刊宗谷でも紹介されました
子どもたちの生き生きとした姿を伝える紙面と
先生と広報委員会の皆様との力あわせが
受賞につながっていったようです
大人が子どもたちを応援していく力として
この受賞はおおきな励みとなりますね

2月26日(水) 6年生への気持ちをこめて
きのう廊下を歩いていると
音楽室から器楽の演奏がきこえてきました
中をのぞいてみると4年生の音楽の授業でした
6年生を送る会で演奏する曲の練習のようです
どんな気持ちをメロディーにのせていくか
きっと6年生の心にとどく演奏となることでしょう

2月25日(火) 6年生からのおくりもの
先週金曜日のたてわり班そうじの時間
今までリーダーをつとめてきた6年生から
次のリーダーとなる5年生へ
「これから頑張ってね」という気持ちを込めて
オリジナルの「お守り」をプレゼントしました
この熱い思いに5年生は大感激の様子でした
この企画は6年生自らが考えたそうです
すてきなおくりものですね!

2月21日(金) 絵本のおくりもの
校長先生から今回は絵本のおくりものです
先日ちょうど職員室にいた先生が
「もっと絵本がほしいんだよな~」と
つぶやいていたのですがとてもいいタイミングでした
校長先生はその場にはいらっしゃいませんでしたが
きっと校長先生には聞こえるのですね
学校のいろんな声が みんなの心の声が

2月20日(木) 楽しかったね スキー学習
1月に予定の2回目が延期となったスキー授業ですが
先週の金曜日に無事行うことができました
お天気にもめぐまれていいスキー日和となりました
2回目もたくさんの保護者の皆様の応援を頂きました
またスキー指導員の方々や教育委員会のご支援など
まことにありがたい限りです
おうちの方のお弁当も格別なスキー学習でした
冬の思い出のすてきな1ページですね!

2月19日(水) 2たもの使い方
先週児童会の拡大代表委員会がありました
ここで活動を引退する旧書記局から
自ら学校をよくする最後の提案がありました
内容は「2たもの使い方」と「登下校について」です
どちらもみんなへわかりやすく伝わるように
とてもすてきなポスターも作成していました
拡大代表委員会では6年生の学年児童会から
各委員会の取り組みについての評価もあり
上級生が活動をよく見てくれていたのが印象的でした

2月18日(火) 今日から学習参観・懇談会
今年度最後の学習参観と懇談会がはじまりました
初日の今日は2年生と4年生
明日は1年生と6年生
最終日のあさっては3年生、5年生とわかば学級です
時間はいずれも13時30分から参観
その後14時30分から懇談となっています
早速たくさんの保護者の皆様がいらっしゃいました
子どもたちの成長を確かめあう
そんないい時間としていきたいですね

2月17日(月) ゆるキャラ投票
ゆるキャラの投票が今日でしめきりとなっています
数ある応募作品の中から5点が最終候補に選ばれて
最終投票となりました
さて結果はどの作品となるでしょうか
楽しみですね!

2月14日(金) 和楽器 音楽鑑賞会
今週月曜日 5年生と6年生が
三味線の生演奏を味わいました
演奏してくださったのは
稚内高校1年生の奈良海翔さんです
かつて三味線の演奏に感動して
自ら奏者を志すようになったそうです
アンコールの場面では「南中ソーラン」の演奏と
それにあわせて子どもたちの踊りもあり
とても楽しい時間をすごしました
感動の心の伝え合いいいものですね

2月13日(木) こうきくんは6ばんめ
1年生の算数の時間
きのうと今日は校長先生の授業でした
クレープ屋さんもあって
とてもたのしそうな雰囲気です
6番目にならんでいるこうきくんのあとに
どういう文を入れると
足し算の問題にできるかを考える内容です
さっそく考えた文を聞いてもらっていますよ
どうだったかな?

2月13日(木) 新入生体験入学
先週金曜日の話題をもうひとつ
今年4月に入学となる
保育所や幼稚園のみんながやってきました
1年生のおにいさん・おねえさんがたと
紙皿ゴマの制作にとりくみました
いっしょに作業をすると親しみも一段とわきますね
みんなの入学を楽しみにまっています

2月12日(水) 児童会認証式
先週の金曜日 児童会新役員の認証式がありました
旧役員が前に並ぶと会場全体がすぐに静かになり
新役員からの意欲・やる気にあふれる発表を
みんながしっかりと聞いてくれました
発表後には大きな拍手も響きわたり
応援してくれる気持ちがとても伝わってきました
校長先生からの認証状を手にした新役員の面々
よき伝統を引きつぎ新たな決意を感じる幕開けです

2月7日(金) 2月の本棚
2月に入っての校長先生からのおくりものは
「心のスパイス」となる2冊です
特に高学年の女子が悩んでいそうなことに
ピタッとハマるこたえが隠れていそうです
考え方一つで悩みも消せるかもしれません
SNSや人間関係でモヤモヤしてしまったときに
手にとってほしい そんな本です

2月6日(木) 雪山へGO!
1年生が学校のグラウンドにある雪山で
今シーズン2回目のスキー授業を行いました
前回に比べるとスキーの脱着もなれてきたようです
しかし雪質が湿った重たい雪となっていて
今日はちょっと疲れた様子がありました
来年2年生ではこまどりスキー場での授業となります
たのしみですね!

2月5日(水) 将来を見すえて
きのうは暴風雪警報が発令されて
臨時休業となりました
ちょっとひと休みできましたね
先週6年生は中学校進学を前にして
潮見が丘中学校を訪問し体験入学に臨みました
吹奏楽の演奏を聴いたり実際の授業を受けたりと
とても充実した時間を過ごしてきました
数学の授業では正負の計算を楽しんで学び
家庭学習でも中学校の内容に取り組むなど
中学校へ行くんだ!という意識が芽生えたようです
今教室前の廊下に自画像が展示されています
それぞれに特徴をつかんだ力作ですが
どの作品もしっかりと将来を見つめる目が印象的です
卒業まであと少し ガンバレ6年生!

2月3日(月)「いじめ」に向き合い思うことは?
今週は人権教室ウィーク
スタートの今日は、5、6年生が「いじめ」を
テーマに学習しました
自分が“いじり”や“おふざけ”と思っていても
相手がどう思っているかが大切だということや
見つけたら誰かに相談することなどが大切だと
学べました
この学びをきっかけに日々の自分の行動も
見直すことができたので
思いやりもさらに広がっていくといいですね

1月31日(金) 体の自由を奪われると
5年生が「認知症キッズサポーター養成講座」を
受講しました
稚内市には高齢者がどのくらいいるのかなどを
教わり車椅子や高齢者の疑似体験にも挑戦しました
手足におもりがついたりひざをまげられないことで
歩き方に大きな影響があることを身をもって
体験しました
今日の貴重な経験が今後ふれあう高齢者への
おもいやりにつながる学びになりました

1月30日(木) スキー学習は2月14日へ
明日に予定していたこまどりスキー場での
スキー学習(2~4年生)は
インフルエンザのさらなる感染防止のため
2月14日へ延期となりました
次回は無事にできるといいですね
ご家庭の皆様にはお弁当のご用意やお手伝いなど
前回に引き続きどうぞよろしくお願いいたします

1月29日(水) おいしくいただきました!
今日の6年生の給食はバイキング給食でした
廊下に並んだお料理から好きなものをえらんで
おなかいっぱいたべることができました
普段はあまり口にしない「中華ちまき」には
「これおいしいよ」の声に一人二人と手がのびていき
あらたなおいしさの発見もあったようです
おかわりもさいごまで自由にできてよかったですね
献立の企画から調理・配送そして配膳まで
給食センターの皆様には大変お世話になりました
どうもありがとうございました

1月28日(火) 地域の魅力をさぐる
先週3年生が国語の時間で
地域の行事についてその魅力を探るため
稚内市役所より地域のイベント担当の方をお招きし
インタビューを行いました
子どもたちのどんな質問にも丁寧にご回答くださり
つくり手側の気持ちにもふれることができました
でも3年生はこれでまだ完成ではありません
自分達の興味・関心をさらにふくらませて
クラスのみんなへ地域の魅力を伝えていくそうです
この先がまだまだ楽しみな3年生ですね
稚内市役所の観光交流課・総務スポーツ課の
職員の皆様 どうもありがとうございました

1月27日(月) アイディアがぞくぞく
PTA広報委員会が募集した「ゆるキャラ」に
たくさんの応募がありました
現在玄関前に掲示されて投票が行われています
どの作品を見てもいろいろと考えてつくられています
意味のあるキャラクターづくりに感心させられます
みんなの学校を愛する気持ちがとても伝わってきます

1月24日(金) すくすく! のびのび!
このたび明治安田生命保険相互会社様より
トランジスタ・メガホンをいただきました
明治安田様では学校の子どもたちを応援する事業を
日本赤十字社様と共同で
「すくすく!のびのび!アクション」として展開され
児童への幸福に寄与することを目的とされています
今回いただいたトランジスタ・メガホンは
防災意識の向上や安全な学習環境整備のためにと
学校を支援してくださるものとなっています
ご寄贈くださいまして誠にありがとうございました

1月23日(木) 2~4年生 こまどりスキー場へ
潮見が丘小学校では1年生から4年生はスキーを
5年生と6年生はカーリングに取り組んでいます
1年生は学校のグラウンドにある山を使用し
2年生から4年生はこまどりスキー場に出かけます
こまどりスキー場での授業は年に2回ありますが
きのうはその1回目がありました
幸いお天気に恵まれていいスキー日和でした
どの学年もお家の方々のお手伝いをいただいて
おかげで子どもたちはみるみる上達していきました
スキー用具やお弁当のご用意などもふくめて
保護者の皆様には本当に感謝を申し上げます
来週の31日には2回目を行います
引き続きどうぞよろしくおねがいいたします

1月22日(水) 「どうしたの?」
令和6年度 絆づくりメッセージコンクールにおいて
6年生の亀谷琉花さんが
ことば・メッセージ【小学生の部】で
宗谷教育局の最優秀賞を受賞しました
受賞作は 「どうしたの?」言葉ひとつで 救われる
友だちに対して「どうしたの?」と語りかける点が
大きく評価をうけたようです
400点以上の応募からの受賞となりました
亀谷さん おめでとう!
このやさしさが学校中にひろがっていきますように!

1月21日(火) あふれ出る愛情を
今年もまた校長先生から
本のおくりものが続いています
校長先生はいつもみんなに
何か気づいてほしい 感じてほしいと
あふれ出る愛情を日々そそがれています
校長先生のそんな気持ちを
図書室で是非感じてみませんか

1月20日(月) 真っ赤な太陽
今朝の登校の時間
東の空から真っ赤な太陽が登ってきました
とてもきれいな朝焼けに心も洗われます
気温もプラスでやや暖かめでしたが
またしばらくは氷点下の気温が続きそうです
とけた雪や氷に気をつけたいですね

1月17日(金) ゆるキャラ募集がありました
このほど潮小PTA広報委員会では
広報紙などに花を添えるキャラクターをつくるため
冬休みの間に子どもたちからデザインを募集しました
2月以降に子どもたちの投票により決定となります
家庭学習キャンペーン マスコットキャラクターの
「かてくん」「りんちゃん」とともに
みんなに愛されるキャラクターの誕生がたのしみです

1月16日(木) 冬休み中のおくりもの
きのうから3学期がはじまるのにあわせて
錦産業様が冬休みのあいだに大きな大きな雪山を
造成してくださいました
学校ではさっそく授業や遊びに
たくさんたくさん活用させていただく予定です
錦産業株式会社のみなさま
子どもたちのために毎年本当にありがとうございます

1月15日(水) 最高の姿勢でスタートしました!
今朝は風雪の中での登校一日目となりました
お家で除雪のお手伝いをした人も多かったと思います
子どもたちが道路を歩いているときには
いつも以上に地域の方の見守りやお声かけをいただき
地域の皆様へ深く感謝を申し上げます
始業式ではみんなすばやく静かに整列し
お話を聞く姿勢がとても立派でした
校長先生からは3学期に大事にしてほしい
3つのおはなしがありました
「仲間を大切にすること」
「自分を大切にすること」
そして「一時間一時間を大切にすること」
この3つを忘れずにいい3学期を過ごしてくださいね
